【総決算】オーストラリアワーホリ9か月たのしく100万円貯金できてた!

このたびオーストラリアでのワーホリを終えたので懐事情を公にしたいと思います!

結果から言うと$1,300(110万円ぐらい)ほど貯金ができていました。あまり意識して貯金をしていたわけではないので自分でも意外でした。なのでなにがどうなってこんだけ貯金ができたのか紐解いていきたいと思います。

まず私の収入源は2つ!ひとつはカフェ(キャッシュジョブで時給$16)、もう一つはジャパレス(振り込みタックス込で$20)です。

オーストラリアに来たのは昨年の11月の頭でしたが、はじめはオーストラリアの東海岸をロードトリップなどしていたので(別に詳しく記事にしてあるので
興味のある方はぜひ読んでみてください!)、仕事を始めたのは2017年1月の頭から!まずはカフェのみで、2月の半ばからはジャパレスも始めました。

1月、2月半ば   カフェ     週25時間程度(週4,5日)
2月半ば~7月   カフェ     週15~20時間程度(週3日)
ジャパレス   週30~40時間程度(週5日)
8月~10月     カフェ     週35時間程度(週5,6日)

というかんじですね。総額いくら稼いだのか、カフェのほうがキャッシュでメモをつけていなかったのでわからないのですが、まぁ上記な感じで働いてました。カフェがはじめあまり時間を入れてもらえなくてもう少し稼ぎたいし、シェアメイトと家にいたくなかったので(シェアハウス事情参照)できるだけ外に出たくて仕事を増やそうと思ってジャパレスを始めた次第です。2つ掛け持ちで仕事をしているときは、朝からカフェで働いてそのままジャパレスで夜まで働くなんてことも週に3日程度あって、一日14時間労働なんてこともやっていました。でも一つの仕事を14時間やるのと違って、二つだと気分も、人も変わってそんなに苦ではありませんでした。

それと途中3月には日本に一週間戻って、5月は彼とアデレード旅行、8月には家族とケアンズ旅行もしてるので、仕事ばかりというわけでもなく息抜きもしながら働けたと思います。

支出のほうは、
家賃 :一人$125/週(彼と共有の部屋)シェアメイトはオージーの女の子     でキッチンとバスルームが共有。水道光熱費等のビルは別。
インターネット :$69.9/月
水道光熱費 :MAX$100ぐらい/3か月 使った月によって変動3人で折半の 予定だったけど、明らかにシェアメイトが使ってるので安くしてくれたことも多々
Childfund : $45/月  Fitzroyを歩いてるときにお兄さんに声を掛けられてサポーターに。毎月$45で貧しい子供をサポートできる。
食費   :$50ぐらい/週  働いてるカフェの目の前がスーパーだったので買い出しはいつも私の仕事。作るのも私の仕事。外食は彼が払ってくれていました。

ジャパレスはまかないがあって持って帰れたのと、カフェもお腹がすいたら好きなものを食べさせてくれていたので、働いている日は食費がその分かかりませんでした。
ほぼ毎日働いているので、服をたくさんそろえる必要もなく、制服として使える黒い服を数枚持っているだけだったので、服にもお金がかかりませんでした。
ピルはひと月分が$20ぐらいで、あとは私は肌トラブルに見舞われたのでそれに結構お金を使いました。$300ぐらいかな?診察代と薬代とケア用品を薬局で買って試してみたりしてたからそれぐらいだと思います。

基本的に、キャッシュで給料が毎週支払われるカフェのお金をお財布に入れておいて生活費にして、振り込みのジャパレスのお金をそのまま振り込まれた口座に貯金していたらこれだけ貯金ができていたという感じです。

語学学校に行くとかで、最初にお金が必要とかいう場合じゃない限り、はじめに数十万円あれば全然生活していけるなぁというのが感想です。物価が高い!仕事が見つからないかも!という不安からある程度準備して持っていきましたが、給料は週ごとか2週間ごとに支払われるし、食べ物も工夫すれば全然安く済むので心配無用でした。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です