今日はオーストラリアから日本への荷物の送り方をシェアしたいと思います。
私はオーストラリアでのワーホリを終え、次にニュージーランドへラウンドトリップへ行くことを決めていたのでできるだけ身軽に国を出たかったので幾つか必要のないものを日本へ送ることにしました。
今回私が使った方法はAustralia Postを利用して送る方法です。ほかにもいろいろあるみたいですが、私が送りたかった荷物のサイズ、重さから見ると郵便局を利用するのが一番安く済んだのではないかと思います。
郵便局で国際郵便を送る際に選択できるのは以下の4つの方法です。
が、一番左のEconomyは重さが2kg以下でなくてはならないので、一番安いのですが今回は使えませんでした。右の3つは上限が20kgまで、(ボックスの高さ+奥行)×2=140cm以下でなくてはなりません。
またオーストラリアから日本へは2kg以上の荷物は船便がないので時間はかかってもいいから安く!というオプションがなく、一番長いものでも一週間程度で日本につくことになります。
私は2箱送ったのですが、1箱が7kg、もう一つが3kgでした。主にかさばる衣料品と、お土産がメインでした。7kgのがExpressで$120、3kgのがStandardで$70でした。どちらもトラッキングができるので、自分の荷物が今どこまで到達しているのか追跡が可能です。
手順としては、荷物を入れるボックスは郵便局でも売っていますが、私には小さかったので自分で用意しました。先ほど述べた条件より小さい箱なら自分で用意してオッケーです。私は働いているカフェに山ほど段ボール箱があったのでいくつか分けてもらいました。
そして箱に詰めて郵便局に持っていきます。カウンターで日本に送りたいことを告げると重さを量ってくれるので、その重さに従って自分の予算とかかる時間とを考慮してオプションを選択します。トラッキングはメールがよいか、SMSがよいか聞かれるのでどちらか都合の良いほうを選択して、アドレスなり番号なりを担当者に伝えます。そして、伝票を渡されるのでそれに住所、送る内容などを記入して担当者に渡すと、追跡番号の書かれたレシートをくれるので以上になります。
私はニュージーランドに行くため、携帯の番号が使えなくなるので追跡にはメールを利用しましたが、荷物を預けた後郵便局から<預かりました>のメールが届いていました。念のため追跡もしてみたところ、きちんとステータスがお預かりになっていたのを確認できました。

スポンサーリンク